さて、皆様は「八十八夜(はちじゅうはちや)」をご存知ですか?
立春から数えて八十八日目のことで、毎年5月2日頃がこの日にあたります。
この八十八夜は、「雑節」のひとつ。
雑節とは、中国から伝わった二十四節気や五節供とは異なり、日本人の生活文化から生まれた日本独自の季節の節目。
その内容も、貴族や武家の儀式ではなく、主に農作業と照らし合わせた季節の目安となっています。
日本の気候風土に合わせ、長い間培われてきた知恵と経験の集約といえるこの「雑節」は、農業とともにあった日本の人々のくらしから生まれた、日本独自のものなのです。
—————————————————————————
八十八夜といえば、「茶摘み」の歌。
「夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る」
という、歌い出しのフレーズが耳に残っている方も多いのではないでしょうか?
この歌のおかげで「八十八夜=新茶の季節」という認識が広まりましたが、茶摘みの時期は地域によって異なり、九州から北上していくため、実際に八十八夜の頃に茶摘みの季節を迎えるのは関西近辺であることが多いようです。
ほのかな甘みを感じる香りゆたかな新茶を飲むと、体にも心にもお茶のおいしさがしみ込んで、ほっとした気分になりますね。
この時期に摘んだお茶を飲むと長生きするとも言われていて、昔の日本人が縁起ものとしても新茶の季節を心待ちにしていたことが伺えます。
—————————————————————————
さらに、八十八夜は茶摘みの季節ということ以外にも、縁起の良い「農の吉日」としても知られています。
これは八十八歳をお祝いする「米寿」と同じで、「米」という字を分解すると八十八になるからだとか。
末広がりで縁起のよい八という字が二つも入って、米の字になる。
農業の吉日としてふさわしいと、昔の日本人が考えたのも納得ですね。
そして、八十八夜にはもうひとつ、農における区切りとしての重要な意味があります。
「八十八夜の別れ霜」または、「八十八夜の忘れ霜」という言葉を知っていますか?
その年に降りる最後の霜を「別れ霜」といいますが、この時期に急に気温が下がって霜が降ることがあり、農作物に被害を与えることがあったため、それを警戒する意味で伝えられてきました。
農作物の多くが新芽を出し、育ちはじめるこの時期。
霜によって作物が被害を受けないようにと、八十八夜が過ぎ、気候も安定してから農作業にとりかかっていたのです。
農業に携わってきた日本人の古来からの知恵は、今も暦の中に息づいています。
八十八夜という雑節、今までなんとなく過ごしてきたという方も、季節の移り変わりや農の営みに思いを馳せつつ、新茶にあうお菓子と一緒にゆったりとくつろぐ時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
▼八十八夜におすすめの「米」のお菓子はこちら▼
「五穀せんべい 山むすび」
玄米醤油 5枚入り 594円(税込)
七福米塩 5枚入り 594円(税込)
2種 10枚入り 1,080円(税込)
2種 20枚入り 2,160円(税込)
オンラインショップはこちら
▼新茶によく合う羊羹はこちら▼
「発酵さしすせそ羊羹 五季」
単品 324円(税込)
5個入り 1,620円(税込)
15個入り 4,860円(税込)
オンラインショップはこちら
暦の上でも春が終わり、夏を迎えるこの頃の豆知識をお伝えいたします。