早速店舗に赴き、熟成和こおりを注文。
「糀きなこ・抹茶・苺」の3種類の中から、今回は発酵素材の甘酒香る「糀きなこ」を選びました。
注文すると「幸」と書かれた木札が渡されました。
数字でなく、和の言葉を使っているところに、五穀屋のこだわりを感じます。
「幸」の他の札には「花」や「草」など自然のものをイメージした言葉があるのですが、「幸」の札を見ると何となく今日はいいことがありそうな気がして嬉しくなりますね。
注文後は、席に座ってお庭を眺めて待っていてもよいのですが、せっかくなのでかき氷が出来上がるまでを見せていただくことにしました。
実は五穀屋nicoe店は調理の様子が間近でみられる構造になっているため、かき氷作りの様子も一部始終を見学することができるのです。
まずは氷を取り出して、かき氷機にセットし、削っていきます。
この氷は「熟成和こおり」の名前の由来でもある「熟成氷」。
浜松市舞阪でなんと5日間もかけてゆっくりと凍らせる「熟成氷」は、透き通っていて密度が高く、より薄く削ることができることから、舌の上ですうっと溶けるきめ細やかなかき氷に欠かせないのだそうです。
氷がある程度削れたら、一度シロップをかけて、またその上に氷を削っていきます。
中身までしっかり味がついているのが嬉しいですね。
このままでも十分美味しそうですが、この後が五穀屋ならではのポイント。
ふわふわに仕上がったかき氷の上に、酒粕入りのクリーム状の泡をたっぷりと乗せます。
きめ細やかでふんわりとしたこの泡、普通の生クリームとはまったく別物なのだそうで、配合は五穀屋オリジナル。
いったいどんな味・食感なのかとワクワクしてしまいますね。
クリームが絞れたら、最後の仕上げにきなこをふりかけます。
茶こしを使ってふんわりと降り積もるこのきなこ、香ばしい「黒豆きなこ」を使用しています。
良く見ると、黒い粒が入っているのが分かりますね。
食べる直前にかけるための「みたらし」を添えたら、完成になります。
このみたらしは以前の記事でもご紹介した、加藤醤油さんの醤油「心」を使用した甘じょっぱいタレ。
以前の記事はこちら▼
http://gokokuya.jp/blog/detail.php?product_id=473
完成後にはお盆にのせて席まで運んでいただきました。
いよいよ実食です。
まずはみたらしはかけずに、気になっていたふわふわのクリームをひと口。
生クリームよりも油分が少なく、さっぱりとした食感でいながらきめ細かくしっかりとした泡は、初体験の食感。
中に酒粕が入っていますがほのかに香る程度なので、きな粉の風味もしっかりと生きています。
酒粕の味が苦手な人でもパクパクと食べられそうです。
かき氷と一緒に口に入れると、しゅわりとほどける泡とシャクシャクとした食感の氷が溶けて、やさしい甘さが広がります。
このままでも十分美味しいのですが、ここでみたらしのタレをかけてみました。
味を途中で変えられるので、飽きずに楽しめるのも嬉しいポイントですよね。
ひと口たべて驚き!
先ほどとはまったく違う味になります。
甘いクリームにタレの塩味と醤油の風味がプラスされることにより、味に奥行きが生まれました。
このみたらしをかけることによって、水分だけでなく塩分も摂れるので、熱中症予防にも効果がありそうです。
こちらの「熟成和こおり 糀きなこ」は、五穀屋でしか食べられない、世界にひとつのかき氷。
普通のかき氷には飽きたという方に、特にオススメの一品です。ぜひご賞味くださいませ。
さらにnicoe店では今回ご紹介した「糀きなこ」以外にも、香り高い抹茶に店舗で手作業で作った自家製練乳を合わせ、夏蜜柑のわらび餅を添えた「熟成和こおり 抹茶」、いちごの果肉をたっぷり使った「熟成和こおり 苺」もございます。苺は、自家製練乳と煮切りみりんの2種類からあとがけソースがお選びいただけますよ。
もちろん、かき氷以外にも、和菓子やお茶、甘酒などもご用意しております。
ぜひこの夏、五穀屋nicoe店にお越しくださいませ。
皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております。
▼ 今回ご紹介した商品 ▼
「熟成和こおり 糀きなこ・抹茶・苺」
各864円(税込)
※「熟成和こおり」は5月〜9月上旬までの期間限定販売です。
▼ 今回ご紹介した店舗 ▼
「五穀屋 nicoe店」
店舗情報について詳しくはこちら
nicoeについて詳しくはこちら(外部サイト)
こんな暑い日の冷菓といえば、夏の風物詩「かき氷」。
五穀屋でも毎年夏にご提供させていただいておりましたが、今年はメニューを一新し氷とお味にこだわった「熟成和こおり」が登場し、ご好評いただいております。
今日は、五穀屋のかき氷「熟成和こおり 糀きなこ」についてお伝えして参ります。
—————————————————————————
五穀屋のかき氷をご提供しているのは、五穀屋nicoe店の「お休処」。
お庭を眺めながら、季節の生菓子やお茶をお召し上がりいただけます。